山梨県甲府市で江間ファミリー歯科・矯正歯科は「奥歯が抜けた」「前歯が抜けた」という患者様向けにインプラントによる治療を行っています。
歯がなくなった後の治療方法はいくつかありますが大きく分けて「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つがあり、当院では患者様のご要望に添えるような治療方法を選択し、提案させていただいています。
山梨県甲府市で江間ファミリー歯科・矯正歯科は「奥歯が抜けた」「前歯が抜けた」という患者様向けにインプラントによる治療を行っています。
歯がなくなった後の治療方法はいくつかありますが大きく分けて「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つがあり、当院では患者様のご要望に添えるような治療方法を選択し、提案させていただいています。
江間ファミリー歯科・矯正歯科の
インプラント治療 PICK UP!
自院による5年保証だけでなく転居の可能性がある方やより長期の保障を希望される方のために「歯科治療保証会社 ガイドデント」の保証も受けることができます。
当院では30年以上のインプラント臨床経験を元に「安全、安心」を最優先にインプラントに用いる機器や機材の選択をしております。特に使用しているインプラントは学術的根拠が高いと判断したシロナ社のアストラテックEVシステムを使用しております。
クレジットカードもご使用できます。
江間誠二
院長
日本大学 歯学部
日本大学歯科矯正学講座 大学院 卒業
江間秀明
副院長
日本大学 松戸歯学部
歯科矯正学講座 非常勤日本矯正歯科学会
認定医
インプラントのメリット
・しっかりと強く噛める、自信を持って笑うことができる
・取り外す面倒がない(インプラントを利用した入れ歯は取り外しする場合があります)
・歯ごたえのある食物の食感が楽しめる、食物をおいしく味わえる
・隣の歯を削る必要がない、自分の歯にかかる負担が減って長持ちする
インプラントのデメリット
・噛む感覚が自分の歯と違う
・治療期間が比較的長い
・状況により見た目がご自身の歯と異なることがある
・食べ物が詰まりやすくなることがある
・インプラントと入れ歯を併用する場合、インプラントに入れ歯のバネをかけられず、義歯のデザインが制限されることがある
・外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性がある
・お手入れ次第で感染することがある
・治療費が比較的高額
インプラント治療は歯を入れて終わりではありません。
インプラントは「インプラント周囲炎」になることがあります。これは「歯周病」と同じように炎症から土台の骨がなくなってしまう疾患です。また、インプラントはメーカーによって規格が異なる為、他院で埋入したインプラントが破損した場合の修理は困難です。
インプラントを行う歯科医院を選ぶ際は、定期メンテナンスに継続的に通いやすい歯科医院にすることが大切なポイントです。
目安料金(税込)
¥462,000 ~ ¥517,000
※被せ物の種類によって値段が変わります
※1本だけ埋入した場合の参考価格です。
※2本以上埋入した場合は1本あたりの価格は下がります。
参考総額
白い歯:¥517,000 , 金歯:¥506,000 , 銀歯:¥462,000
これ以外にかかる可能性のある費用
サージカルガイド ¥33,000(手術難易度が高い場合に使用します)
骨造成処置(GBR ,(ラテラルアプローチ)サイナスリフト):¥150,000
10年保証 ¥17,490
特徴(他の処置と比較して)
外科手術を伴う処置になりますが隣の歯に負荷をかけることなく、噛ませることができるようになります。またインプラントを使って入れ歯の引っかかりを作ることで安定した入れ歯を作ることができるようになります。
ただし、保険適応外なので処置が高額になるのが欠点です。
目安料金(税込)
自費(白いセラミックス):
¥231,000(奥歯1本欠損の場合)
※保険での処置も選択できます。
特徴(他の処置と比較して)
歯茎に問題なければ短期間で入れることができる治療です。
ただし、土台となる歯に負荷がかかりやすいことと、被せるために土台を多く削らないといけないというデメリットがあります。
目安料金(税込)
自費(ノンクラスプデンチャー):
¥110,000(奥歯1本欠損の場合)
※保険での処置も選択できます。
特徴(他の処置と比較して)
取り外しの煩わしさがありますがバネのないタイプの入れ歯を選択することもできます。固定式のものと比べると隣の歯を削る量は少なくて済みますがブリッジやインプラントと比較すると噛む力は劣ります。
当院では多くのケースを2回法(インプラントを骨に植える手術と歯茎に穴をあけて立ち上げる手術を別に行う)で行っていますのでその流れを下に記してあります。骨を増やす処置(GBR)が必要な場合はこの限りではありません。
料金:¥77,000
インプラント治療に先立ち、その部位の抜歯処置が必要な場合、ただ歯を抜くだけではなく、骨の吸収を防止するために、抜歯の時点で人工骨や骨補填材などを「穴」に入れて骨を再生させる方法です。文字通り、ソケット(穴)をプリザベーション(保護)することを指します。
料金:¥22,000
お口の中の環境、リスク、歯周病の処置などの準備が終わった状態でこのステップに進みます。ここでは手術で使用するための器具の型取りや骨を3次元的に捉えるためのCT撮影を行います。
¥0
現状説明、期間、回数、治療法、料金といったお話をさせていただきます。
料金:¥220,000(1本追加:¥110,000)
※2次オペを行わない場合は¥330,000(1本追加:¥110,000)になります
1st Step:麻酔をかける
2nd Step:歯茎切開する
3rd Step:ドリルで骨に穴をあける
4th Step:インプラントを埋め入れる
5th Step:傷口を縫合する
このような5ステップを行う手術です。
骨の状態によっては少し手順が変わることもあります。
2~3ヶ月程度、骨への生着を待ちます。
料金:¥110,000
※術式によっては行わない場合があります。
2次手術の前に歯茎の厚みやインプラント体の状態を確認するための検査を行います。
2次手術当日は
1st Step:麻酔をかける
2nd Step:歯茎切開する
3rd Step:表面を調整する
4th Step:歯肉を貫通する構造物(アバットメント)を立ち上げる
5th Step:歯茎を縫合する
この手術は歯茎の形を整えるために行います。
歯茎が治癒するまでの期間を置きます。
料金:
白い歯(1~4:PFZ,5~7:ジルコニア):¥165,000/本
金歯:¥154,000〜/本(金属価格高騰の場合変動する可能性あり)
銀歯:¥110,000/本
※型取りの際に内金として¥33,000いただきます。
最終的に装着する歯肉を貫通する構造物(アバットメント)と上部の構造物(歯)を作成するステップになります。
1st Step:型取り
2nd Step:試適
3rd Step:セット
の3ステップで行います。
Q.インプラント治療は誰でも受けることができるのでしょうか?
A.
インプラント治療は手術を伴う治療です。治療後も適切なケアが必要です。循環器系疾患や呼吸器系疾患、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の問題がある場合には慎重に検討する必要があります。また、現在服用している薬によってはインプラント治療が適さないこともあります。
また、インプラントを埋入するための適切な骨が不足している場合、追加の手術で骨を増やすことができますが、患者様への負担が増加します。
歯周病や喫煙歴のある患者は、治療後のインプラントの寿命が短くなる可能性があるため、歯周病治療や喫煙の習慣改善をおすすめします。
Q.歯科医院によって値段に差がありますが何が違うのですか?
A.インプラントに使用する器具、骨に埋入するインプラント体など多くのメーカーが出していてそれぞれ値段が異なります。
なので歯科医院ごとに「どの器具を使用するか」、「どのようなものを埋入するか」によって値段が異なってきます。また、技術料の部分でも差が出てくると思います。
インプラント体はどのメーカーも同じではありません。ご自身の体の中に入れるものですので「安さ」だけの基準ではなく、しっかり吟味してみてください。
Q.外科手術後に痛みや腫れはありますか?
A.インプラント埋入手術では、局所麻酔を使用して痛みを感じずに手術が行われます。手術後、麻酔の効果は一時的ですので、鎮痛薬が処方され、通常は数回服用すれば痛みは和らぎます。術後の痛みの度合いは症例により異なり、個人差がありますが、通常は時間とともに軽減します。長期的な痛みがある場合は、担当医に相談が必要です。
手術後、インプラント部位は腫れることがありますが、これは通常の反応であり、次第におちつきます。手術に関連して内出血が起きて顔に紫色の斑点ができることもあります。
Q.医療費控除について教えてください。
A.審美治療目的の矯正治療では医療費控除はうけられません。ただし、咬合障害のある方は、医療費控除の対象となることもあります。診断書の提出が必要な場合もあります。